2022年3月24日(木)

サッカー日本代表がオーストラリアに勝利しワールドカップカタール大会の出場が決定。
三苫が後半39分から交代出場で、89分とアディショナルタイムで2ゴールらしい。
劇的すぎる。

2022年3月21日(月)

クリストファー・ノーラン監督作品にはまっている。

次はダークナイト三部作を見ようと思っている。

その前にバットマンがよくしらないので、ティム・バートン監督1989年公開のバットマンを観た。

汚職がはびこるゴッサムシティとか、生い立ちとか、なんとなく理解できた。

音楽はプリンスが担当している。

1939年に誕生したアメリカンコミック。

ちなみに日本の黄金バットは全く関連性がないらしい。

2022年3月12日(土)

クリストファー・ノーラン監督のプレステージをまた2回見た。
二人のマジシャンのだましあいを描いた映画。
2回見てやっとざっくり理解できたが、瞬間移動機械の仕様について理解できていなかった。
瞬間移動機械についてはネット上の解釈のサイトを読んで確かにそうだな、、と思った。
自分で考えるか、ネットの開設を読んでしまうか、葛藤がある。

クリストファー・ノーラン監督の映画はまず他の人解説は読まずに2回は見るのが良いかと思っている。

2022年2月28日(月)

映画、クリストファー・ノーラン監督のメメントを見た。
1回目見た時から映画が進むにつれて、過去に逆戻りする映画であることはわかったが、難しかった。
10分前の記憶がなくなってしまうので、ポラロイドカメラで写真撮ってメモして、刺青で体にメモして、妻を殺害した犯人を探す男の話。
この設定が面白かった。
最初、犯人の男を主人公が殺すところから始まり、どうやって犯人を見つけたのか、
逆再生で過去にさかのぼり、明らかになっていくのかな、、と思いきや。。

2回見た。
インターネットで解説しているサイトも読んだ。
だいたい理解できた気がする。

いろいろな解釈があり。
・ジョン・Gって結局誰だったのか、もしかして映画には出てきていないのか
・妻を殺したのは、、
とか。

クリストファー・ノーラン監督の他の作品も見ようと思う。

2022年2月12日(土)

親愛なるご先祖様

私は今、中学校の歴史のクラスでジェンダー問題について学びました。
そして学習した内容のレポートをご先祖様に手紙を書くという形式で作文しています。
100年ほど前の世代では、ほとんどの人の外見で女性、男性の区別ができたとのことです。
たとえば髪に関して、女性は基本的に長め、男性は短め。
お化粧をするのは女性など。
私が生きている現代では基本的に自分が男か女かを他の人に明かすことはありません。
プライバシーだし、知られること自体が恥ずかしいことなのです。
もちろん誰からも私が女性か、男性か聞かれたこともありません。
そんな質問は完全にセクシャルハラスメントです。
私のママですら、私が男か、女かも忘れていると思います。
でも私はママの性別調べていて、男ってこと知っているんですけどね。
だから私の友達は女性なのか、男性なのか、知りません。
1世紀前の人の立場になってみると、現代の結婚の制度が気になると思います。
先生もこの点に関しては詳しく説明してくれました。
昔は見た目で性別がすぐわかり、異性同士で結婚していました。
異性同士での結婚が大前提なんですね。
今は、同性だろうが異性だろうが結婚できます。
場合によっては結婚直前まで相手の性別が分からないことも多々あります。
そんなこと、気にしていないのです。
遺伝子バンクもあるので、同性でも異性でも子供は持つことができます。
異性同士の場合は、男性の遺伝子を注入し、女性の体を介して出産することもできます。
でもそんなハイリスクなことする人、今ではほとんどいません。
痛みを伴うし、万が一かもしれないけれど、死亡するおそれもあります。
今では体外受精後、胎児はカプセルで成長させることがほとんどです。
でも実は私は女性にすごく興味があるんです。
恋人は女性希望なんです。
かなり特殊と思っています。
これってたぶん本能なのだと思う。
もうこの文章が完全にハラスメントですね。
このレポート提出できなさそう。
性別に無関心な世界、
自分の意志ではなく設定された性別にとらわれて生きていく世界、
どちらが良いのでしょうか。

2122/02/12 ハイジ

2020年7月22日(水)

久しぶりに書き込む。
新型コロナウイルスの猛威はなかなかおさまらない今日この頃。
本来ならそろそろ東京オリンピック開催だったのだが来年に延期。
Jリーグは再開しており、本日柏は浦和と対戦。
観客は制限されており、DAZNで観戦。
4-0で柏、アウェイでの勝利。
中村航輔、よかった。
オルンガ、仲間が2試合連続ゴール。
レイソル、このまま調子上向きで進んで欲しい。

2020年5月21日(木)

テレワークは効率が上がるか?
たぶん、人と人が面と向かった方が成果物の品質は高くなる気がする。
確かにテレワークの方が品質は落ちるかもしれないが、その品質でも世の中はまわる気がする。
リッチなものを時間とコストをかけて作ってもあまり嬉しくなく。
ただその理論だと、機械で作った製品の方が効率的だが、手作業で作った伝統工芸品は意味ないよね、みたいな話にもなってしまう。
そして、現実として伝統工芸品はどんどんなくなっている。
昔は良かったとか。
レコードプレーヤーのほうが温かみがあるよねとか。
結論はない。

2020年4月17日(金)

新型コロナウイルスでの緊急事態宣言真っ只中。
久しぶりの書き込み。
安倍首相は何をやっても批判しかされない。
アベノマスクだとか、給付金だとか。
個人的には日本で一番プレッシャーを受け頑張っている人物だと思う。
僕はリーダーの指示に従う。

2019年8月31日(土)

J2レイソルは新潟と対戦。
1-1の引き分け。
先制されたが、追いつく。
11連勝は止まったものの追いつけたのは悪くない。
夏も終わりに近づきますね。